こんにちわ。
サバイバルゲームチーム飛龍 Web担当のtomohiroです。
今日はタイトルにあるとおり、サバイバルゲームを
長く続けていく為のちょっとしたコツみたいな話を
したいと思います。
サバイバルゲームに限らず、何かひとつのことを継続的に、
同じパフォーマンスでやり続けるというのは、簡単な様で
実はとても難しいことです。
継続できない理由は大きく分けると2つあると思うのですが、
一つは生活環境などの変化でどうしても続けることが
出来なくなってしまう場合。これは物理的に続けることが出来なく
なってしまうケースですので仕方ない事だと思います。
またもう一つは、自分のモチベーションが下がってしまい
サバイバルゲームを続けられなくなってしまう場合です。
これは気持ちの問題ですので、やりようによっては上手く
回避することができると思います。
今日はこの気持ちの問題の方を取り上げて、お話させて頂こうかと思います。
![]()
サバイバルゲームを始めて半年経った頃や、
2年、3年とサバイバルゲームを続けていると、
「なんか今日はサバイバルゲームに行きたくないなぁ。」っていう
時期が必ずといっていいほど誰にでも訪れます。
体調不良などではなく、気持ちの面でモチベーションが
下がってしまう時期で、いわゆる「マンネリ」ってヤツですかね。
私も恥ずかしながら、過去にそのような時期がありました。
そんな時私は、ちょっとしたニューアイテムを購入して
モチベーションを維持し、回避してきました。
例えば、電動ガンを新しく購入してみるとか、ベストを新調してみるとか。
予算の都合が付かなければ、パッチやポーチなどの小物でも構いません。
自分が出せる予算の範囲で新しいアイテムを買ってみるのです。
サバイバルゲームのグッツは幸いなことに、本当に小さな小物から、
目立つ大きなアイテムまで、種類が非常に多く豊富です。
あなたにも経験があると思うのですが、小さい頃学校に行くのが
嫌いでも、ペンケースやノート、かばんなどを新しくした翌日って
登校するのが楽しみじゃなかったですか?
また、大人でもスーツを新調する、名刺入れや腕時計を変える。
そうゆうちょっとした変化でモチベーションが上がるのは
変わらないと思います。
いわゆるリフレッシュというやつです。
サバイバルゲームでも同じ事が言えると思うのですが、
物を買うことで気持ちも新たにゲームを続けることが出来ると思います。
また、チームに所属していれば、そのアイテムでチーム員と
色々な会話ができ、コミュニケーションにも貢献します(笑)
もし、あなたが、「最近、ゲームにあんまり行きたくないなぁ・・・」って
思い始めているなら、ぜひ一度お試しください。
![]()
まぁ、それでもモチベーションが上がらない場合どうすれば良いか・・・。
そうゆう時は、無理せず休みましょう(笑)
例えば、飛龍は月2回のゲームが有りますので、毎月2回
出ていたゲームを1回に減らす、または丸々1ヶ月、
ちょっとサバイバルゲームから離れてみるというのが
良いかと思います。
ただ、これで注意しなくてはいけないのは、休みがあまり
長くなってしまうとサバイバルゲームに出ずらくなる場合が
あることです。
1ヶ月~2ヶ月休むのは比較的問題ないと思うのですが、
3ヶ月以上の休みになると、モチベーションというより
サバイバルゲーム自体に興味なくなってしまう可能性が
出てきます。
そうなってしまってはリフレッシュの為の休暇が意味なくなって
しまうので注意が必要です。
アイテムを買うのも、休みを取るのも両方気持ちをリフレッシュさせるには
良い方法だと思います。ただ、常に小さなリフレッシュができる
アイテム購入の方が、休みを取るよるも気持ちの面でリスクもダメージも
少なくて済む気がします。
せっかく始めたサバイバルゲームです。
揃えた道具も決して安い物ではありません。
出来るだけ長くサバイバルゲームが続けられるよう、
自分の気持ちと上手く付き合って行くことが重要だと思います。
![]()
飛龍には私よりサバイバルゲームの経験が長い人間が多く在籍しています。
そのような人間がどのようにしてモチベーションを維持しているか
聞いてみるのも面白いかもしれませんね。
飛龍のメンバーで、「自分はこんな風にモチベーションを維持しています。」
っていう人がいましたら、コメントして貰えたら嬉しいです(^^)
それではまたお会いしましょう♪





やっぱりずっとやってると飽きって来るもんなんですか。
それでも楽しむことが出来るように
アイテム買ったりとか休みとかも必要なんですね。
いつも見させてもらってます!
ブログでサバゲーの勉強です(笑)
これからもよろしくお願いします!!
モチベーションって大切ですよね。自分はまだサバイバルゲームを初めて間もないから、モチベーション上がりっぱなしなんですが(笑)
もしモチベーションが下がったのであれば、チームのみんなに逢ったりして相談にのってもらおうと思います。
趣味にしても仕事でも考えは同じだと、思いますが仲間に話すことが一番乗り切れると自分は思います! まずは自分の気持ちを仲間に話せることが大事ですね
自分は近くにryo隊員がいるので、いつもサバイバルゲーム(飛龍)や仕事について話してモチベーションを上げまくっています!そういった仲間が近くにいるので助かってます。
でもモチベーション下がる時あるかなぁ~(笑)
>houhouさん
書き込みありがとうございます!!
飛龍リーダーのつかさです。
こちらこそ、宜しくお願いしますm(-)m
>tomohiroさん
心理的な問題ですな^^
ブログの文章、読みいってしまいました。
まあ~ご紹介にあずかりました
飛龍暦、最年長の飛龍リーダーですが
自分にとって、モチベーションが下がるなんて
事は、ないですよ!!
「と、言ったら嘘になります」・・・・・・・><
自分にもありました、モチベーションが下がった時期が・・・・・
自分もモノ新しくしてしまうタイプですね。
でも、その時思うのは、初めて、フィールドに
立った時の事を思い出しますよ^^
チームの代表になり、ゲーム以外の事で、忙しかったりと、本来のゲーマーの楽しさを忘れてしまったりする事がありましたが。
ある日、こんな計算式を考えました。
現在のゲーム時間は、1ゲーム15分
それを、大体、1日、10~13ゲーム位やりますかね~~
飛龍では、年間24戦ありますが、正確に言うと合宿やイベント(BBQとか)がありますので
22戦と仮定して(全部のゲームが晴天として)
計算すると・・・・・
1ゲーム15分×10ゲーム(1日のゲーム数)=150分×22(年間のゲーム数)=3300分
3300分÷60(時間)=55時間
簡単な計算ですが、年間にフィールドに立って
ゲームを行える時間は、2日と7時間です。
勿論、1ゲーム15分間、フィールドに立っている事も難しいですよね、開始早々ヒットと言う
可能性もあるわけですから・・・・・
朝早くに家を出て、飛龍メンバーは、勿論、
交流チームさんとも、ほぼ、12時間以上、一緒に居ますよね、でもフィールドでゲームを出来るのは、自分換算ですが、150分です・・・
どんなスポーツや趣味でもそうですが、準備や移動の時間の方が掛かるのしょうがない事ですが、時間の制約があるから面白いのですかね^^
体調管理なんてのも大事です、ゲームの1週間前から、体調を整える!!
だから、1日のゲームと毎ゲームを大事にしたいと思っています。
笑って??送り出してくれる家族の為にも
トータル的に自分のモチベーションは、
ゲームをやれば、上がる!!!
フィールドに行かなければ、ゼロ
行けば、なにかがある!!
その何かを求めフィールドに行く^^
趣味を超越した人を○○バカと昔の人は、
言ったみたいですが・・・
色んなバカが居ますよね
・釣りバカ
・カメラバカ
・バイクバカ
・親バカ(最近、娘が産まれた飛龍リーダー)
自分は、もっぱらサバゲーバカですかね
筋金入りのね・・・・なぜなら・・・・・
バカは、風邪ひかない。
お後がよろしい様で・・・・・m(-)m
> houhouさん
コメントありがとうございます。
そうですね。身内で話していると約1年ほど経過すると
一度モチベーションが下がる傾向にあるようです。
これは、始めたばかりのころの新鮮味を忘れてしまうのが
原因では無いかと思います。
人間は慣れの生き物ですので、最初はどんなに興奮したことでも
回をこなすことで飽きが来ます。
この飽きを打破するために今回本文中で紹介したアイテムを買ったり、
休みを取ったりするのが良いのではないかと思いますよ(^^)
また、歴が半年未満の場合、飽きると言うより、サバゲーに対する
熱意が冷めてしまうと言った方が正しいかもしれません。
主な理由は、最初は敵をヒットさせられると誰しも思って始めるのですが、
相手は自分より歴の長いゲーマーばかりです。
なかなか自分が思うようにヒットさせられず苦労します。
それが4戦、5戦と続くと自分が思い描いていた理想と
現実のギャップに苦しんで冷めてしまうのではないかと思います。
(逆にヒットさせてやると燃える人は問題ありません)
コンピュータが敵のTVゲームとは違い、サバイバルゲームは
「人」対「人」なので難しいという事なのですが、
そこを上手くなってヒットさせるというが最高に
楽しいスポーツなんですけどね・・・。
こうゆう人も今回のような方法で上手く乗り切ってくれると
嬉しいですね。
最後になりましたが、こちらこそ今後ともよろしくお願いします。
私たちのブログで良かったらまたいつでもコメントしてくださいね。
> Naokiくん
コメントありがとう。
モチベーションが下がらないというのはすばらしいことだと思います。
仲間と話するというのは一番良い方法だと私も思いますので、
今後もその状態を維持してくださいね。
実際にNaokiくんの場合、ryo隊員が近くにいることで環境的に
かなり恵まれていると思います。
でも、近くにサバイバルゲームの話が出来る人がいない、
同じチームメイトでも住んでいるところや都合でなかなか会えない
という人間もいます。
また飛龍の場合、こまめに買い物ツアーなどがあるので、
それに参加してもらえれば、もっと楽に楽しくモチベーションを
維持できると思うのですが、やっぱり自宅との距離や仕事の都合で
難しいという人間もいます。
そうゆう人間がモチベーションを維持する方法として
新しいアイテムを購入するというのは有効な方法では
ないかと思って今回書かせてもらいました。
Naokiくんの様に下がる気がしないっていうのは
とても良い状態だと思いますので、今後も一緒に
楽しくゲームしてきましょう!(^^)
> つかささん
大変為になるお話ありがとうございました。
初めてフィールドに立った時のことを思い出すのも
良い方法ですね!
ただ、私の場合、あまりに興奮しすぎて前の日に眠れず
完徹のままゲームをし、緊張しすぎて訳も分からず1日が
終わってしまったという感想しかありません・・・。
お恥ずかしい話ですが、ゲーム中の記憶がない・・・のです(苦笑)
ただ、眠れないほどワクワクした前日の夜だけは、
未だに鮮明に覚えています。
また、ゲームをし始めると夢中になりますので「やっぱり楽しい」と
なるのですが、ゲームに参加する前、行く前に一度下がってしまった
モチベーションを再び再燃させるためにはどうしたら良いか。
というのを私の経験を踏まえて今回お話させて頂きました。
人それぞれやり方があると思うのですが、私が今回書いた内容が
1人でも多く誰かの役に立てば書いた価値があると思います。
また今回つかささんが数字にして頂いたゲーム時間を改めて見ると
どれだけゲーム時間が短いかわかり、フィールドに立っている時間が
どれだけ貴重なのかを実感する事出来ます。それを意識すれば
モチベーションなんて関係なくなるのかもしれませんね。
ただ一つ言えるのは、このモチベーションが下がった時期を
上手く乗り越えた人は比較的、何年もサバイバルゲームを続け
られるという事ではないでしょうか。
これからサバゲーを始める人を増やすことももちろん大切ですが、
いま既に始めていて、私より歴の短い人が末永くサバイバルゲームを
楽しめる助力になれば幸いだと思います。
今回頂いたコメントのおかげで、私が本文で伝えきれなかった事まで
書くことが出来て、かなり濃い記事になりました。
今回コメントをして頂いた方ありがとうございましたm(_ _)m
最近サバイバルゲームを始めたばかりという人は、役に立つ、
立たないは別にして今回の内容を頭の片隅にでも置いて
もらえたら嬉しいかなって思います(^^)
皆さんお疲れ様です!
サバイバルゲームについての深い~話しですね!
確かにモチベーションが下がる時はあります、自分もゲームが上手く行かなくってきた時や、プライベートや仕事が忙しい時など等々…
そんな時自分はチームのHPを見ます。お世辞じゃありませんよ(笑)
自分は飛龍に入隊するまで一人でサバイバルゲームに参加していました。その頃は誰かと楽しく話したり、ゲームで力をあわせるなんて事はありませんでした。逆に知り合いばかりの中に一人で居るため、居心地が悪かったです…
しかし飛龍に入り仲間が出来ました!楽しそうに笑ってるHPの自分を見ると早くゲームに行きたくなります(^O^)
皆さんもそれぞれゲームに対するモチベーションの上げ方があるとは思いますが、ゲームに参加してしまえば嫌な事なんて忘れられるハズです!最初の一歩に戸惑ってたり躊躇してしまいがちですが行けば楽しめる、自分はなんだかんだ言ってもサバイバルゲームが大好きなんですね。
スゴ~ク濃い内容のブログですねぇ。
読んでみて、自分のゲーム暦を振り返ってみました。
私は、自発的にサバイバルゲームを始めた訳ではありません。お付き合い的な感じでした。
勿論、やってみるとハマッたんですけどね。
最初は、敵がどこにいるか分からず、コテンパン(古)でしたねぇ。これが最初の壁です。
これは、多分皆味わうことですね。
この壁を乗り越えることから、ゲームがもっと好きになっていくんですよね。
私は陸上競技をやってましたので、記録という
目に見える壁との戦いは慣れっこでした。
記録が伸びなくても、やり続けなければ
結果が出ないという事は身を持って体験して
きたのです。
モチベーションというより、自信の喪失感は多かったです。そんな時でも、『走る』という行為は嫌いになれませんでした。
サバイバルゲームでも、上手くいかない事で、
モチベーションが下がる経験は私もあります。
自分個人だけでなく、チームとしてのマンネリ
、行き詰まりも正直、感じたことはあります。
今では、その浮き沈みをも楽しむ事が出来る気がしています。
自然体で臨むって感じかなぁ。
ちょっと照れくさいんですけど、「飛龍」のメンバーで良かったと思います。いいゲーム、悪いゲームいずれでも、セーフティに帰れば、皆で受け止めれる土壌があると実感しています。
それが、モチベーションの維持に繋がってるんじゃないかなと思ってます。
「ゲームそのものに、飽きた」なんて思ってる人にちょっとおまじないを。
同じフィールド、同じメンバーでゲームをしても
一つとして同じ内容のゲームはありません。
だから、いつも新鮮に出来るっ!
(って自分に言い聞かせてます。)
長々と書いて、内容がズレまくってるとは思いますが、私もサバイバルゲームが大好きですね。そして、飛龍のメンバー、他のチームの皆様に出会わせてくれたことに感謝してます。
なので、モチベーションが下がる暇なんて無い
ですよっ!
> sakamotoさん
珍しく嬉しいこと言ってくれますねェ(笑)
このホームページがモチベーション維持に一役買っていると思うと
管理のしがいがありますよ。ありがとうございます!
確かに当日ゲームに参加してしまえば、一日中楽しいんですけどね。
すでに書いてしまいましたが、そこまでたどり着けない場合もあると思うんですよ。
まぁ、リーダー、sakamotoさんが言うように
躊躇するくらないなら、迷わずゲームに参加して欲しいですよね。
結果は行動した場合のみ得られますから。
> eisukeさん
メンバーがいることでモチベーションを維持できるというのは
一番良い方法だと私も思います。
ただ、eisukeさんもそこまで行くまで色々と苦労があったのでは
ないかと思うんですよ。実際、サバイバルゲームを始めたころに
コテンパンになったという時期があったということですので・・・。
そんな時に、仲間意識とかが生まれる前にどうすれば
モチベーション維持ができるかという一例をお話させて
頂きました。
コメントありがとうございました。